『手放す技術』を身につける
【一日にしてならず】
昨日の続き。
ミニマリストは、
「捨てる技術」と「マインド」さえあれば
誰にでもなれるものです。
その、「捨てる技術」について
お伝えしていきたいと思います。
モノを「捨てる」と言われると
抵抗を感じる方も多いかもしれませんが、
何年も使われずに埃をかぶり、
カビだらけになりながら
押し入れの奥や引出しの奥に
押し込まれたままになっている方が
「モッタイナイ」と思いませんか?
だったら、キレイなうちに
「手放す」方が、モノにとっても
自分にとっても心地いいですよね。
という事で、
氣になっているところから、
「整理」していきましょう!!
まず、整理する場所を引出し1個だけ、決めましょう。
いきなり、キッチン全部!とかやらないように!!
確実に、1回で挫折します。
今までやってこなかったことをやる場合は、
必ず「スモールステップ」から、やりましょうね。
さらに言うならば、
家族の共有部分ではなく、自分だけのモノからがベスト。
自分だけの判断で決められるので、「捨てる」ことに
慣れていくことができます。
では、早速!
整理の超簡単3ステップ!
- 全部出す
- 仕分ける
- 置く
まずは
1.全部出す
整理すると決めた引き出しの中身を一度全部出しましょう。
全部出すことで、引き出しの中にどれだけのモノが入っていたのか、
使っていないモノがどれだけあったのかなどがよくわかります。
まずは、自分の現状を把握しましょう。
2.仕分ける
ここが一番難しいところかもしれません
だって、「めんどくさ~い」ですもの(笑)
面倒くさい!と感じたら、何のためにきれいにしたいと思ったのか
理由を思い出してください。
そのうえで、
●明らかなゴミ
●使えるけど自分には不要なモノ
●必要な物(今の自分にピッタリなモノ)
●迷い物(思い出の品など)
そして、複数持っている物は、処分しましょう。
ボールペンなどの筆記具、いただき物のハンカチ、
靴下、ストック品、写真データなどなど
一番大切なモノ1つだけを残して、
他は「不用品」へ
そして、
「いつか使うかも…」という幻想は捨てましょう!
期限を決めて、半年OR1年使わない、着ないなら
リサイクルに出すなどして処分しましょう
3.置く
最後に残った「大好きなモノたち」を
引出しに置いてください。
「置く」という表現にしているのは、
しまう、納める、というと、皆さん
急に詰め込みだすのです。
詰め込むのではなく、「置く」
そして、定期的に見直す。
こうすることで、美しい状態をキープできます。
最後に、整理するときにやってはいけない事。
それは、
「先に収納グッズを買う事」
これ、やっちゃってる人多いんですけど、、、
必要量がわからないのに、箱だけ買っても
一時しのぎなだけで何の意味もありません!
きちんと必要な量を把握したところで、
便利グッズや収納グッズをご購入くださいね!
さらに、不用品がたくさん出てきたら、
不用品を買い取ってくれるサービスなどを利用しましょう!
自分でどこかに運ぶ手間などが省けるので、
氣持ちも楽になりますよ!
まずは、「捨てる技術」を手に入れるところから!
続ければ、あなたもミニマリストになれますよ!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
個別相談受付中!(30分無料)
・エンドレスな片付けから解放されたい!
・お家時間を楽しみたい
・自分らしく、いつもご機嫌で過ごしたい
・本当にやりたいことが楽にやれる私になりたい
など、
目に見える景色を整えて、
自分らしい幸せな人生を送りたい方へ、
まずはお気軽にご相談くださいね♪
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
最後までお読みいただきありがとうございます
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もっと詳しい事を知りたい方は、メールレターでお届けしております !
ブログでは書ききれないネタ満載でお届け予定
あなたのお悩みがメールレターを読んでるだけで解消できちゃうかも?!
ご登録はココをクリック
⇓⇓⇓
https://resast.jp/subscribe/126931
0コメント