整理収納はじめの一歩~自分の適正量を知る

 

 
 整理✖️インテリア✖️コミュニケーションで
心と暮らしを整えて家族みんながご機嫌な空間を創る専門家✨
 


『暮らしのコンシェルジュ』
『整えライフスタイリスト』
アチェンティ 川崎裕美です
 

 
 ご訪問くださりありがとうございます✨

 



【自分の基準を持ちましょう】

片付けても片付けても

直ぐに散らかる…


そんな片付けのエンドレスループから
抜け出すためには



リバウンドしない『整理』



をする必要があります。



『整理』をする際のはじめの一歩として、



自分にとっての適正量を知る



というのがあります。






例えば、

ハンカチ。


普段使っているハンカチ、何枚ありますか?



ハンカチの枚数を

正確に答えられる方は少ないと思います。

(私もそうでした・・・)




でも、常に使っている枚数って

限られていたりしませんか?




ちなみに、以前の私はハンカチが20枚くらい、

引き出しに入ってました。



でも、常に使っているのは、

お気に入りの5枚くらい。



他の15枚は、


アイロン掛けてないから・・・

いただき物だから・・・

人にあげられないし・・・

捨てられないし・・・

何かあった時につかうかも・・・



といった言い訳の元、ずっと使われずに

引出しに収まったままでした。



この状態、冷静に考えてみると、


使っている枚数の3倍の量の

「使われないハンカチ」が

収納場所を占拠しているのですよ。



ひぇ~

・・・Σ(゚Д゚)




で、ハンカチについて見直しました。



私の場合、

常に使っているのが5枚なら、


お洗濯のローテーションも含めて

その5枚で足りている、という事。



すべて、お気に入りのハンカチばかり。

毎日使うのが楽しい♪



そして、

他のハンカチさん達は

感謝を込めて処分いたしました。




今回、わかりやすく「ハンカチ」を例に出しましたが、


家中のあらゆるモノが、このような状態になっていませんか?



洋服だったり、

靴だったり、

食器だったり、

菜箸やカトラリー類など



いつも使っているのはほんの一部で、

使われていないモノが眠っている・・・



そりゃあ、ゴチャゴチャするはずです。




使われないモノって、

「陰」の氣を溜めていきます。



ずーっと使われてない押入を開ける時って、

なんとなく嫌な感じがしませんか?



ぎゅうぎゅうに詰まっていると空気の流れも悪く、

湿気が溜まり、カビやウイルスが発生する原因になります。




使われていないモノがたくさんある、という事は、

お家の中で、病気の原因を作っていることになるのです。




”そんなのイヤだ~!!”




と思ったら、「整理」のタイミング♪





まずは自分のハンカチから


「今の自分にピッタリな枚数」


を決めましょう。




これが

リバウンドしない整理の第一歩です!




やってみてわからないことなどあったら、


お気軽にご相談くださいね。







 

  最後までお読みいただきありがとうございます
(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 




 もっと詳しい事を知りたい方は、メールレターでお届けしております !



ブログでは書ききれないネタ満載でお届け予定
あなたのお悩みがメールレターを読んでるだけで解消できちゃうかも?!

 

ご登録はココをクリック
 

  ⇓⇓⇓

 https://resast.jp/subscribe/126931 




 

Accenti(アチェンティ)   川崎裕美

あなたに寄り添い居心地のいい暮らしをつくる専門家 ー住まいのお悩みをまるっと解決いたします♪ー 『家』を最高の癒し空間にすることで人生が充実します。 新築でもリフォームでも家づくりで大切なことは、お客様が自分たちにとっての心地よさ、理想の暮らしを明確にイメージ出来ていることです。その家に暮らすみんなが心地よいいと感じる、一生モノの家づくりを叶えたい。 あなたにピッタリな暮らしの実現をお約束します。

0コメント

  • 1000 / 1000