コレが解ればうまくいく!! 整理・整頓・収納・片付けの違い~②
整理✖️インテリア✖️コミュニケーションで
【最大のポイント!!『基準』は自分で決めるべし!!】
では、いよいよ・・・
「整理」とはどういう事でしょうか?
辞書をしらべると、
/
不必要なモノを取り除くこと
\
と書いてあります。
ココが、最大にして再重要なポイント!!!
よく、”整理”と”断捨離”を同じように捉えている方がいるのですが、
整理=捨てる ではありません!
『整理』とは、
使う人にとって必要な物と不必要なものを選んで分ける
という事です。
決して、捨てるものを選ぶの出はありません。
整理に必要なのは、
『物』 と向き合う事が大切な第1歩なのです!
選んで分けるためには、
「基準」が必要になってきます。
その基準は人それぞれ違います。
違ってよいですし、違う事が当たり前です。
「断捨離」が流行ると「捨てる」が基準になり、
「ときめき術」が流行ると「ときめく」を基準にしてしまう方がいますが、
これまで、単に「捨てる」ことに抵抗があったから、
今、物に溢れているのですよね?
また、
時代遅れだし、サイズアウトしていて絶対に着ないであろう、
20年以上前の服も、
「あ、この服を着てお出かけしたときの素敵な思い出があるのよね~」
と、当時の思い出に「ときめいて」しまったので、
手放せないわ~
となっていては、一向に整理が進みませんよね。
だから、
流行やブームに洗脳されてはいけないのです!
『基準』は人が作るものではなく、
【自分で決める】ものです!
例えば、
・今の私にピッタリしているかどうか
・それがあると嬉しくなる、自然と笑顔になってしまう
・今の私の役に立っている
・持っているだけで幸せな気持ちになれる
などといった感じです。
自分の心に素直に、
自分が心地よい、と感じる基準で選んでください。
とにかく「選んで分ける」という作業から始めましょう!
自分の基準で選び終わった時には、
あなたにとって本当に必要で大切なモノだけがそこに残っているはずです。
この作業が、「物ときちんと向き合った」という事です。
ここまで読んだ方はわかると思いますが、
だから、基準は「使う人にとって」なのです。
家族のモノを勝手に捨てて怒られた経験はありませんか?
あなたにとっては「不要」にみえても、
それを使っていた家族にとっては「必要」なものだった、なんて
よくあることです。
自分だけの物ならば、自分で決めてよいですが、
共有のモノに関しては、必ず「確認」しましょうね。
そしていよいよ、「不必要」と分かったものを
/
【手放す・開放する】
\
作業に入ります。
あくまでも「捨てる」ではなく、「手放す」ですよ!
手放す方法もいろいろあります。
●寄付する
●リサイクルする
●メルカリなどで売る
●バザーに出す
●欲しい人にあげる
●交換する
などです。
また、「捨てる」という行動も、決して悪い事でもないのです。
自治体のごみ焼却場って、ゴミを燃やす熱エネルギーを
プールの水を温めるなど別のことに役立てていますよね。
という事は、「エネルギー」を供給している、という事になります。
地域ゴミとして処分することも、何かの「お役に立てている」のです。
そう考えると、「捨てる」という事に対しての
罪悪感もなくなってきませんか?
少々長くなりましたが、
この一連の作業が「整理」なのです。
ココでそれぞれの言葉の意味を振り返ってみると、
「整理」で不必要なモノを取り除いてから、
「整頓」で揃える、並べる、整える
だから、「整理・整頓」なのです。
「整理収納」も同じですね。
「整理」してから「収納」する。
そして、使い終わったら元の場所に「片付ける」です。
「整理」なくして
整頓も収納も片付けもありえないのです。
日本語って、奥が深いですね。
言葉の意味を正しく理解して、
リバウンドしない、美しくご機嫌な空間を創っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もっと詳しい事を知りたい方は、メールレターでお届けしております !
ブログでは書ききれないネタ満載でお届け予定
あなたのお悩みがメールレターを読んでるだけで解消できちゃうかも?!
ご登録はココをクリック
⇓⇓⇓
https://resast.jp/subscribe/126931
とりあえず、話してみたい、など氣になる方は無料相談から
30分 無料相談(初回限定)
https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=65874
インテリアの相談も承っております!
インテリア なんでも相談(60分)
https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=66042
0コメント