コレが解ればうまくいく!! 整理・整頓・収納・片付けの違い~①
【言葉の意味を正しく理解しましょう!】
・整理整頓
・整理収納
・お片付け
子供の頃から散々聞いてきた言葉ですね。
だから、意味はだいたいわかってますよね。
でも、その理解は本当に正しいですか?
それぞれの違いを「明確に」説明できますか?
家が片付かなくて困っている、という方に
整理整頓ってどういうこと?
整理収納って何をする事ですか?
整理と片付けの違いってご存じですか?
という質問をすると、
3つともほぼ同じ内容のことをおっしゃいます。
そう。
多くの方が
言葉の正しい意味を理解していないのです。
だから、うまくいかないし、
リバウンドするのです。
ちょっとイメージしてください。
机の上に、郵便物やノート、新聞、雑誌、ペン、はさみ、定規、お菓子など・・・
いろんなものが散らばっています。
この、いろんなものが乗っている机を「整理整頓してください」と言われたら、
どうしますか?
↓
↓
↓
↓
↓
それぞれのグループにまとめるなどして、
整えて、端に置く。並べる。しまう。
そんな行動をしていませんか?
でもそれって、
「片付け」と似てませんか?
ではなぜ、『整理整頓』というのでしょうか?
整頓整理 とは言いませんね。
なぜ、整理→整頓 なのでしょうか?
片付けと何が違うのでしょうか?
言葉には、きちんと意味があります。
では、それぞれの言葉の意味について
考えてみましょう。
「整頓」とは?
●揃える、並べる、整えるという作業の事を言います。
乱れているものを、揃えたり並べたりすることです。
「収納」とは?
●収める という作業の事。
散らかっているものを、適したところに収めること。
「片付け」とは?
●物事を終わらせる、解決する、決着する、という意味から、
物をあるべき場所へ戻す、
あるべき状態に戻すという意味であり、作業の事です。
そして、片付けは何かの後に行う事なので、
「あと片付け」というのが正しい使い方です。
はさみを使った、お絵描きをした、おもちゃを出して遊んだ
あとに、元あった場所へ戻す。これが「あと片付け」です。
余談ですが、
片付けと似た言葉で
「しまう」
もありますね。
「仕舞う」と書かれることもありますが、
本来は「終う」です。
これも、使ったものの終わりの状態を表しています。
もう一つ似ている言葉で、
「始末する」と言う事もありますが、
物を使うという「始まり」があれば、元に戻すという「末(終わり)」がある、
という事を表しています。
普段何気なく使っている言葉ですが、
漢字や言葉には必ず「意味」があります。
でも、正しく理解している人が少ないのが現状なのです。
少々長くなってしまうので、
今日はここまで。
続きは、明日のブログで!
最後までお読みいただき、ありがとうございます♬
(*^▽^*)
もっと詳しい事を知りたい方は、メールレターでお届けしております !
ブログでは書ききれないネタ満載でお届け予定
あなたのお悩みがメールレターを読んでるだけで解消できちゃうかも?!
ご登録はココをクリック
⇓⇓⇓
https://resast.jp/subscribe/126931
とりあえず、話してみたい、など氣になる方は無料相談から
30分 無料相談(初回限定)
https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=65874
インテリアの相談も承っております!
インテリア なんでも相談(60分)
https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=66042
0コメント