本氣で『整理』をするなら、まずはコレ!!

 

 
 整理✖️インテリア✖️コミュニケーションで
心と暮らしを整えて家族みんながハッピーな空間を創る専門家✨
 

『暮らしのコンシェルジュ』
『整えライフスタイリスト』
アチェンティ 川崎裕美です
 
 

 

 ご訪問くださりありがとうございます✨

 








【整理をする時に、一番大切な事】


皆さんは、整理をする時にはじめにすることは何ですか?



例えば、キッチンの整理をしよう!と思い立ったとします。



引出しを開け、要らないものだけ取り出す。


「もう使わない」ものだけちょこちょこと取り出して


整理した氣になっていませんか?





「不必要なものを取り除く」ことをしているので、


確かに「整理」という言葉の意味に沿ってはおります。




でも、それだけではダメなんです。




リバウンドしない、正しい「整理」のやり方は、




まず「全部出す!!」




これが、と~~~~~っても大事!



と言っても、いきなり食器棚のモノを全部出してはいけませんよ!


まずは、『引き出し一つ』から始めましょう!




その引出しに入っているものを、一度ぜ~んぶ出す!




出してみると、この小さなスペースに


「こんなにいっぱい入ってたの?!」


と感じると思います。




そう。


この、「現実を確認する」というこの行動が


とっても大切なのです。




そのうえで、


「不必要なモノを取り除く」

  ⇓

「グループに分ける」

  ⇓

引出しに「置く」




「しまう」とか「納める」としないのは、


収納場所が「モノ」にとってぴったりかどうかを


確かめるために「仮に置く」としています。




「収納する」という言い方をすると、


一度決めたら動かしちゃいけないよね・・・




といった固定概念に捕らわれがちになります。




その「モノ」の収納場所が一回でピッタリ決まれば


ラッキー!という感覚でいる方が、考え方が柔軟になる。




それに、小分けに整理していくからこそ、


他の場所を「整理」したときに、


もっとぴったりした場所が見つかるかもしれないでしょ?




ライフスタイルの変化によっても、使うもの、必要な物が変化します。




子供は成長するし、自分も年を取ります。


変化は毎日しているものです。




あらゆる物事を柔軟に捉えながら、


自分にぴったりする収納を見つけていきましょう! 





  最後までお読みいただきありがとうございます
(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 



 もっと詳しい事を知りたい方は、メールレターでお届けしております !



ブログでは書ききれないネタ満載でお届け予定
あなたのお悩みがメールレターを読んでるだけで解消できちゃうかも?!

 

ご登録はココをクリック
 

  ⇓⇓⇓

 https://resast.jp/subscribe/126931 




 とりあえず、話してみたい、など氣になる方は無料相談から 

 30分 無料相談(初回限定) 

https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=65874


  

 インテリアの相談も承っております! 

 インテリア なんでも相談(60分) 


https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=66042


  

Accenti(アチェンティ)   川崎裕美

あなたに寄り添い居心地のいい暮らしをつくる専門家 ー住まいのお悩みをまるっと解決いたします♪ー 『家』を最高の癒し空間にすることで人生が充実します。 新築でもリフォームでも家づくりで大切なことは、お客様が自分たちにとっての心地よさ、理想の暮らしを明確にイメージ出来ていることです。その家に暮らすみんなが心地よいいと感じる、一生モノの家づくりを叶えたい。 あなたにピッタリな暮らしの実現をお約束します。

0コメント

  • 1000 / 1000