家づくりの後悔ポイント~照明~
【もっと早く教えて欲しかった…】
「もっとこうすればよかった」という
後悔ポイントで多いのが、
『照明』のこと。
知っていれば、失敗を避けることも、
自分の暮らしに合わせて選択することもできます。
お客様の声からの事例をいくつかご紹介しますね。
①リビングのダウンライトが眩しくて落ち着かない…
LED照明の特徴ともいえるのですが、
今までの白熱灯や蛍光灯の光の感じ方とは全然違って、
不快な眩しさを感じやすい、という傾向があります。
<解決策>
・光源が直接目に入らない、カバー付のダウンライトにする
・グレアレスダウンライトにする
→光源が直接目に入らない配灯計画にする
②廊下のダウンライトが明るすぎる
夜、寝ぼけ眼でトイレに起きて、廊下に出た途端、
煌々と明るい光に目が覚めてしまう・・・
<解決策>
・足元灯だけにする。歩くだけなら、十分です。
・暗めのダウンライトを選ぶ
→グレアレスダウンライトもお勧めです。
ホテルの廊下のような雰囲気
③便器を照らすダウンライト・・・
トイレのダウンライトの位置が、便器の真上だと、
座った時に、自分の頭の上を照らされることになって、
なんだか落ち着かない・・・
<解決策>
・ペンダントや間接照明にする。
→コーナーに寄せたり、壁面からの反射光で明るくするなど、
ちょっと遊び心のある空間にする
・ダウンライトの位置を便器の上から外す
→便座の前辺りが一番明るくなるようにする
④リビング・ダイニングが電球色のみ
家族のだんらん、寛ぐスペースだから、電球色にしたけれど、
ちょっと書き物をしたり、本を読んだりするときに不便。
そして、年齢を重ねていったとき、非常に見ずらい!
<解決策>
・調色できるダウンライトにする!
→電気の色を変えられるようにしておくだけでも
視認性が良くなります。調光できれば、なお良し。
⑤間接照明が埃だまりに・・・
オシャレで洗練された空間に見えるから、って奮発したけど、
氣付けばメッチャ埃が溜まってる~!!
高いところにあってお掃除しずらいし、微妙だな…
<解決策>
・埃が溜まらない取付方もあるので、間接照明を採用したいなら
最初から相談してしっかり計画しましょう。
いかがですか?
今回ご紹介したのはほんの一例です。
照明計画の難しいところは、
明るさの感じ方が人それぞれなので、
全てのひとにに当てはまる正解がないところだと思います。
だから、
この部屋でどんな作業をするのか、
家族それぞれがどんな風に使い、どう過ごすのか、
という事をハッキリさせておかないといけないのです。
一生に一度の家づくりで
絶対に失敗しない方法を学べるお話会で
あなたの不安や疑問を解消しませんか?
「絶対、失敗しない家」を手にいれる♪ 家族が幸せに暮らす家づくりを実現するためのお話会
を開催いたします!!
ーこんな方にお勧めー
・家づくりで絶対失敗したくない方
・家づくりを検討している方
・現在、家づくり中で不安や疑問を誰に訊いたらいいのかわからない方
・大手メーカーがいいのか、工務店がいいのか、選び方がわからない方
・家づくりって、そもそも何から考えればいいのかわからない方
・住宅ローンってどこで借りるのが良いの?
・片付く家ってどうしたらできるの?
・太陽光パネル、蓄電池ってどうなの?
・長期優良住宅って何?
などなど
同じように「家づくり」をしている方々の話も聴けることで、
「そういう考え方もあるんだ!」
「間取りの作り方の参考になった!」
「そういう事も氣をつけると良いんだね!」
など、
自分達だけではわからなかったことにも
たくさん氣付くことが出来るお話会になると思いますよ♪
現役コーディネーターのリアルな建築ウラ話などを聴ける
貴重な機会ですので、ぜひ、ご参加お待ちしております!
ご自身ではなくても、ご家族やお友達でお家を建てる予定の方で、
悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
家づくりのセカンドオピニオンとして、
何かと難しい事が多い家づくりの不安や疑問を
お話会でスッキリ解消できますよ♪
⇊⇊⇊お申込み・詳細はこちらから⇊⇊⇊
最後までお読みいただきありがとうございます
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
0コメント