ホッと安らぐ インテリアカラーの処方箋
【浄化と調和、リフレッシュのグリーン】
公園など木々や草花の自然を感じられる場所にいると
とっても癒されますし、気分転換に行きたくなりますよね。
「緑」という色は、
生命の源であり、再生と回復のシンボル。
自然、調和を象徴し、心を穏やかに、落ち着かせてくれます。
リラックス効果をもたらす癒しのカラーで、
「調和・バランスを整える」
というところが最大の特徴。
心と身体、対人関係のバランスをとり、
心配・不安といった感情的な反応を沈めてくれます。
また、緑のリラックス効果は、万人受けするのも大きな特徴です。
同じようにリラックス効果の高い「紫」は、好みがわかれることがありますが、
緑はどんな人でも「癒し・リラックス」を無条件に感じます。
さらに、
人は緑に対して無意識的に安全・安心・信頼を感じることから、
安全に関するシンボルカラーでもあります。
安全圏を「グリーンゾーン」といったり、非常口、標識などにも使われていますね。
緑は暖色の黄と寒色の青を合わせた「中間色」と言われる色。
唯一、温度を感じない色でもあります。
同じように鎮静効果のある青は、冷めた感じがすることもありますが、
緑は暖色が入っているので、静かで落ち着いたイメージがありながらも
冷たすぎないので受け入れやすい雰囲気があります。
インテリアに取り入れるなら、
一番のオススメは
生きた観葉植物を置くこと!
家の中の悪い氣を浄化して、健康でバランスのとれた状態にしてくれます。
まずは、リビングにお気に入りの観葉植物を置きましょう!
それぞれのお部屋にも小さな観葉植物があるとさらに良い氣を循環させることができます。
広い面積の場合は、「ミントグリーン」やパステル系の「ライトグリーン」などは
必要以上に悪目立ちせずに程よく調和と鎮静効果を発揮します。
リビングルームの壁やバスルームなどに使うと家族の協調性が高まります。
同じ緑でも濃い緑や青に近い緑は鎮静作用が強くなりますので
息苦しくなったり心が沈んでしまう事もありますので、
使う面積に注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
もっと詳しい事を知りたい方は、メールレターでお届けしております !
ブログでは書ききれないネタ満載でお届け予定
あなたのお悩みがメールレターを読んでるだけで解消できちゃうかも?!
ご登録はココをクリック
⇓⇓⇓
https://resast.jp/subscribe/126931
とりあえず、話してみたい、など氣になる方は無料相談から
30分 無料相談(初回限定)
https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=65874
インテリアの相談も承っております!
インテリア なんでも相談(60分)
https://resast.jp/page/reserve_form_week/30210?course=66042
0コメント